2011年5月10日火曜日

食を通じたコミュニケーションプラン「キッチンスイート」 東京建物と東京ガスが共同開発

 東京建物と東京ガスは、「食」を通じて家族のコミュニケーションを育む新しいキッチンスペース「キッチンスイート」を共同開発した。

 キッチンをコミュニケーションの中心と位置付け、家族の導線が自然とひとつになるように住戸内に配置したキッチン。ダイニングと一体化したオープンカウンターや、キッチンと向き合った「ワークカウンター」を Perfect World rmt
設置。また、十分な調理作業スペースを確保すると共に、調理道具や調理家電、器などを区分して収納できる「収納ユニット」などを設けた。

 両社では、「食を通じて子供の五感の育成を目指す、食育を行うことができる空間を実現した」と話している。

 導入第1弾物件は、11月販売予定の分譲マンション「ブリリア辰巳キャナルテラス」(東京
都中央区、総戸数232戸)。以後、東京建物が建設するブリリアシリーズで取り入れる方針だ。 くろネコ RMT

引用元:arad rmt

2011年5月7日土曜日

【RMT-LINK】24時間営業開催!

このたび【RMT-LINK】では、RMT 24時間営業を開催予定でございます。

RMT 24時間営業の詳しい内容は、後日お知らせいたしますのでお楽しみに。

http://www.rmt-link.jp/linknews/linknews-765.htm



【RMT-LINK】が提供する各種サービスにおいて、スマートピットを利用したコンビニ支払いが可能になりました。お取引方法などの詳細は、トップページ、またはこちらに記載されております。

http://www.rmt-link.jp/】より便利になったサービスを、是非一度お試しください。

2011年4月26日火曜日

[E3 2008#03]「ファイナルファンタジーXIII」のXbox






 スクウェア?エニックスは7月14日(現地時間),E3 Summit 2008の開幕に先駆け,メディアミーティングを開催した。これは,「ファイナルファンタジーXIII」(以下,FF XIII)に関する質問に,同社の橋本真司氏と北瀬佳範氏が答えるというものだ。



 同日の午前中に開催されたMicrosoftの発表会で,Xbox 360版FF XIIIの存在が明かされたのだが,詳しく説明を行う時間がなかったために,質疑応答の場があらためて設けられたようだ。FF XIIIのPC版リリースの予定は現状ではないが,情報が錯綜気味のXbox 360版に関して,二人の発言をもとにまとめておこう。








スクウェア?エニックス 橋本真司氏
スクウェア?エニックス 北瀬佳範氏









 FF XIIIのXbox 360版が“欧米で”発売されると伝えられたが,日本では以前と変わらずPLAYSTATION 3の独占提供となる(日本以外のアジア地域に関しては未定)。時期は具体的に明かされなかったが,日本で最初にリリースされ,そののちに,北米と欧州で発売される。北米と欧州では,PLAYSTATION 3版とXbox 360版が同時にリリースされる予定だという。

 PLAYSTATION 3版とXbox 360版に内容的な差はないが,両ハードで供給ディスクの規格が違うため,ディスク枚数は異なる可能性が高い。また,「ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII」は,当初の予定通りPLAYSTATION 3独占だ。



 Microsoftの発表会では「ラスト レムナント」のPC版発売が正式にアナウンスされたが,FF XIIIに関しては未定とのこと。FF XIIIは,「Crystal Tools」で開発が進められており,ベース部分をPCで作ったのちに,PLAYSTATION 3やXbox 360に向けて調整が行なわれる。よってFF XIIIのPC版は技術的にはそれほど問題がなさそうだが,日本ではXbox 360版が発売されないように,技術だけでは解決できない問題も,いろいろとありそうだ。とはいえ,「ファイナルファンタジーVII」や「ファイナルファンタジーVIII」はPC版が発売されたという過去もある。欧米だけとはいえ,FF XIIIがXbox 360でリリースされるというサプライズがあったので,いつかPC版が発売されるという話が出てきてもおかしくはないだろう。

引用元:RMT

2011年4月10日日曜日

「RO」,7周年記念「ネットカフェ1DAYチケット」を数量



UGG



MBT



ラグナロクオンライン
配信元ガンホー?オンライン?エンターテイメント 配信日2009/11/26

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

ガンホーのファンタジーオンラインRPG「ラグナロクオンライン」

おかげさまで正式サービス7周年!
フェラガモ パンプス
記念オンラインイベントやユーザー還元キャンペーン満載で

盛り上がるアニバーサリーを見逃すな!

7周年記念「ネットカフェ1DAYチケット」も!


オンラインゲームの企画?開発?運営?配信などをおこなうガンホー?オンライン?エンターテイメント株式会社は、2年連続プレイヤー数No.1オンラインRPG(オリコン調べ)『ラグナロクオンライン』において、本日、以下の情報を発表いたします。



■いよいよ7周年! お得なキャンペーンやイベントが目白押し!!

「7thアニバーサリーキャンペーン」開催!

http://www.ragnarokonline.jp/news/event/7th_anniversary/



■正式サービス7周年を記念した1DAYチケットが数量限定で登場!!

http://www.ragnarokonline.jp/news/netcafe/ticket/item/13289



この他、新情報は随時発表して参りますので、今後もガンホーの

「ラグナロクオンライン」に是非ご期待ください。



『ラグナロクオンライン』新情報内容



■いよいよ7周年! お得なキャンペーンやイベントが目白押し!!

「7thアニバーサリーキャンペーン」開催!











【概要】

「ラグナロクオンライン」は2009年12月1日で、正式サービス7周年を 迎えます!

これを記念して、ゲーム内では11月30日?12月1日の「カウントダウン」を皮切りに、全部で4つのゲーム内イベントを実施いたします。



また、7周年を記念した「ご愛顧感謝キャンペーン」や、7年間の思い出をみんなで語り合う「公式ブログで応援!キャンペーン」、さらにふたつのワールド間のキャラクターを入れ替える移住サービス「ワールドエクスチェンジサービス」の実施も予定しているほか、後日、発表予定のイベント&キャンペーンなど、盛りだくさんとなっておりますので、この機会にぜひ
、「ラグナロクオンライン」をプレイして、7周年をみんなでお祝いしてください!



【7thアニバーサリーキャンペーン項目】



◆ゲーム内イベント

?アニバーサリーカウントダウン

2009年11月30日?12月1日



?龍神祭

2009年12月1日10:00?12月22日定期メンテナンス



?シークレットイベント(1)

2009年12月2日告知予定



?シークレットイベント(2)

2009年12月8日告知予定



◆キャンペーン

?公式ブログで応援!キャンペーン

2009年12月1日告知予定



?ご愛顧感謝キャンペーン

2009年12月1日告知予定



?シークレットキャンペーン(1)

2009年12月8日告知予定



?ワールドエクスチェンジサービス Season3

2009年12月初旬告知予定



【7thアニバーサリーキャンペーン期間】

2009年11月30日(月)23:59 ?





■正式サービス7周年を記念した1DAYチケットが数量限定で登場!!










【概要】

「ラグナロクオンライン」の正式サービス7周年を記念して、2009年12月1日より、「ラグナロクオンライン ネットカフェ1DAYチケット7th Anniversary」を、全国の公認ネットカフェにて、75,000枚限定で販売させて頂きます。








今回の1DAYチケットは、「雄一郎」先生によるラグナロクオンライン オリジナルの書き下ろしイラストをあしらったとっても可愛らしいデザインになっています。数量限定での販売となりますので、是非、お早めにお買い求めください!



?発売予定日:2009年12月1日(火)

?メーカー希望小売価格:1枚 105円(税込み)

?販売箇所:ラグナロクオンライン公認ネットカフェ店舗






「ラグナロクオンライン」公式サイト



引用元:arad rmt

2011年3月30日水曜日

シアトルでNokia Booklet 3Gを買う?買わない?

 2009年の秋に、携帯電話の大手メーカーであるNokiaからNetbookが登場するという話があった。それが「Nokia Booklet 3G」で、筆者が滞在する米国でも発売されている。しかし、Nokiaが撤退してしまった日本では出荷されていないどころか、実物を見ることもなかなかできないと聞く。

【拡大画像や他の画像】

 携帯電話メーカーが手がける
Netbookということで、米国でもほかのNetbookとはちょっと変わった流通経路で扱われていたりする。ここでは、そのユニークなNetbook「Nokia Booklet 3G」が米国でどのように販売され、どのような関連サービスが用意されているのかを紹介しよう。

●Nokia Booklet 3Gの仕様をチェック

 その前に、Nokia Booklet 3Gの構成を確認しておこう。10.1型ワ FF11 RMT
イド液晶ディスプレイ(最大解像度は1280×720ドット)を搭載したボディのサイズは、263.9(幅)×184.9(奥行き)×19.8(厚さ)ミリ、重さ1.24キロと、Netbookとしては平均的なサイズに収まってる。

 CPUはAtom Z530(動作クロック1.6GHz)、チップセットはIntel SCH US15Wの組み合わせを採用し、システムメモリはDDR2を1Gバイト、HDDの容量は120Gバ
イトで、OSはWindows 7 Starterを標準で導入するとされている。

 本体に用意されたインタフェースには3基のUSB 2.0、SDメモリーカードリーダーのほかに、HDMIも備える。また、容量56.8ワットアワーのバッテリーを標準で搭載し、バッテリー駆動時間は12時間を超えるとNokiaの資料では示されている。本体内部にはSIM/USIMスロットが設けられて3Gによる
データ通信が可能なほか、GPSも利用できる。

●Nokia Booklet 3Gはどこで買える?

 筆者が2010 International CESに出展していたNokiaブースでスタッフに確認したところ、Webサイトの直販以外に、大手家電量販店のBest Buyと3Gサービスを提供しているAT&Tでも購入できるという。なぜか、NokiaのスタッフはNetbookとは呼ばず、「これはBookletだ」
と主張していたのが印象的だった。

 NokiaのWebサイトに設けられた直販ページでNokia Booklet 3Gを本体単独で購入すると、1年間の保証付きで599ドルになる。さらに、別途送料がかかる。Netbookとしては高めの価格設定だ。では、店頭販売の価格はどうなっているのか。

 CESで教えてもらった最寄りのAT&Tに行ってみると、店頭に3G対応データ
通信カード内蔵のNetbookが複数並べてあったが、肝心のNokia Booklet 3Gが見当たらない。販売員に確認すると、AT&Tの店舗では取り扱っていないそうだ。AT&Tで扱っているのはAcerの「Aspire One」に、ヒューレット?パッカードの「HP mini 110」、そして、「Samsung Go」(N310-13GB)の3機種だ。N310-13GBも携帯電話メーカーとして日本では知られるSamsungの
Netbookであるのが興味深い。

 これらはすべて、本体を単独で購入する場合の価格は499ドルだが、AT&Tのデータ通信サービスを2年間契約すると199.99ドルで購入できる。データ通信の費用は月額最低35ドルのパッケージを申し込む必要がある。このパッケージには月あたり200Mバイトまでのデータ通信費用が含まれていて、200Mバイトを超過するデータ通
信には1Mバイトごとに0.1ドル加算される。さすがに200Mバイトでは心もとないと考えるようで、ほとんどの購入者はがその上のグレードで用意される、5Gバイトのデータ通信費用が含まれる月額60ドルの料金プランを選択するという。こちらも月あたりに5Gバイトを超えたデータ通信の超過料金は1Mバイトごとに0.05ドルとなる。

●Nokia Bookletの購入はBest
Buyで

 そういうわけで、残されたBest Buyで店頭販売のNokia Booklet 3Gにようやく対面できた。しかし、売り場が、PCコーナーではなく携帯電話コーナーであるあたりが、いかにもNokiaのNetbookらしい。Best Buyの店頭価格も本体の単体購入では直販と同じ599ドルだが、こちらもAT&Tのデータ通信を2年間契約すると199.99ドルで購入できる。ちなみに、この
場合の販売価格はもともと299ドルに設定されていたが、2009年12月に100ドル値下げしている。

 データ通信の料金プランは、最低35ドルの月額契約が必要になる。この条件はAT&Tで店頭販売しているほかのNetbookと同様だ。ただ、Nokia Booklet 3Gで利用できるデータ通信サービスパッケージはBest Buyでしか扱っていないため、NokiaのWebサイトから直接購
入すると、データ通信プランとセットになった本体価格の割り引きは利用できない。

 こう考えると、Nokia Booklet 3Gをデータ通信で利用することを考えているユーザーは、直販ではなくBest Buyで購入するのが最もいいということになるだろう。

●4Gも検討の余地あり

 Best Buyでは、Sprint 4Gが提供する4G(WiMAX)データ通信サービスプ
ランも提供している。こちらは月額59.99ドルで、3Gエリアなら同じく5Gバイトまで、4Gエリアなら容量無制限でデータ通信ができるという。Netbookと同様に2年間のデータ通信契約を結ぶことでSprintの4Gに対応するSierra WirelessのOverdrive 3G/4G Mobile Hotspotが本体価格469.99ドルのところを99.99ドルで提供される。

 気になるのはSprint 4Gのカバーエリアだ
が、販売員によるとI-405(北米を南北に走るフリーウェイ)沿いはほとんど問題なくカバーされているという。念のため、Sprintのサイトでカバーエリアは確認できるしてみると、筆者の活動範囲であるシアトルおよび近郊の都市部はほぼカバーされているようだ。

 ところで、3GやWiMAXをセットにしたNetbookの販売は日本のように好調なのだろか。北米、
もっと絞って筆者が滞在しているシアトルでは、いたるところにスターバックスが店舗を構えていて、それらすべてが無料のWi-Fiサービスを提供している(ただし、1日2時間まで)。また、よく利用するショッピングモールや他のコーヒーショップなど、多くの店舗が独自の回線を提供しており、図書館では公共の通信回線も利用できる。

 3G通信が必要にな
るのは、これらWi-Fiが使えなくなるシチュエーションだが、外出時にはこれらの通信インフラでまず不便を感じることがない。また、Nokia Booklet 3Gに限らず、AT&Tが提供しているデータ通信料金プランは、すでに結んでいる利用契約の料金にそのまま上乗せされるだけで、すべてをまとめて割り引くようなプランやサービスはない。35ドルなり60ドルなりが月々の電
話代にそのまま加算されるので、すでにiPhoneに月々80ドル支払っている家計には痛い。これは、ほかの一般的な米国人でも同じだ。

 こういう思考フローで、すでに持っているノートPCとデータ通信無制限のプランに加入したiPhone(または、BlackBerryなどなど)という組み合わせで携帯利用をしのいでいる米国人は意外と多かったりするのだ。【登丸しの
ぶ/Shinobu T. Taylor】

【関連記事】
? 2009年クリスマスギフトの主役はKindle──Netbookは投げ売り
? Windows 7搭載Netbook「Samsung Go」、AT&Tから199ドルで発売へ
? キャリアはAT&T:Nokia初のミニノート「Nokia Booklet 3G」、300ドルで11月中旬に発売
? ブラック企業、5つの視点から見る特徴
? 「オタクが欲しい」――採用担当が
明かす本音

引用元:SEOブロゴ | 広島市

2011年3月24日木曜日

ポストアラド戦記の登場? 公開されたばかりの「Trinity

 Studio Honが開発し,Goorm Interactiveにより韓国でサービス予定のアクションMMORPG「Trinity Online」。ファイナルテストを前に公開された,プロモーションムービーを入手したので掲載しよう。


 ムービーでは,ファイナルテストで登場する予定の「魔術師」「戦士」「格闘家」といった,各クラスの独特で豪快なアクションが確認できる,派手な戦闘シーンが収録されている。


 Trinity Onlineは,崩壊した仮想の世界で人間とAIモンスターが戦う3D横スクロールアクションMMORPG。リアルさを基盤とした派手なアクションと滑らかなアニメーション,スピーディなゲーム展開,スタイリッシュなグラフィックスが特徴だ。
 舞台である仮想空間「E-MERS」は,中世ファンタジーやゴシックホラー,そしてSFが混じり合った独特の世界感になっている。 多彩なキャラクターと転職システムによるキャラクター育成が楽しめるほか,闘技場や戦場,レイドといったシステムが用意されている。

 ファイナルテストでは,エピソード2「おばけの街」,エピソード3「ノスペラトゥの荘園」,エピソード4「亡者の古城」,そしてSFの世界観が際立ったエピソード5「オリガ宇宙停留所」など,新しいエピソードがプレイ可能とのこと。それぞれのエピソードを通じて,本作の世界観や,同ジャンルのほかのタイトルを圧倒するほどのコンボが繰り出されるアクションを体験できるという。


 業界の専門家は本作に関して「韓国だけでなく,中国,日本でもヒットしているアラド戦記に匹敵するほどのゲーム性と面白い要素を持った作品だ。このジャンルは長期にわたり,オンラインゲーム市場で人気を博すだろう」と高く評価している。
 デベロッパのStudio Honは,Sonnori,Phantagram,NEXON,WEBZENなどで10年以上開発に携わってきたメンバーが集まり,2006年8月に設立された会社。ベテラン開発者の蓄積されたノウハウを元に,ゲームエンジンはもちろん,キャラクター,マップツールなど17にもおよぶ開発ツールを独自開発し,どんなジャンルのタイトルも開発可能なプロセスを準備しているという。

 なお,ファイナルテストは12月9日?12月14日の実施予定となっている。 日本でのサービス予定は今のところ分からないが,今から注目しておきたいタイトルといえるだろう。
引用元:マスターオブエピック(Master of Epic) 専門サイト

2011年3月17日木曜日

「アラド戦記」日韓大会を8月に東京で開催。出場者を大











アラド戦記
配信元NHN Japan配信日2008/06/09

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

ハンゲーム、『アラド戦記』で「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」の開催を決定

?日韓の代表選手が一堂に会して今年8 月に激突!?


 インターネットゲームポータルサイト「ハンゲーム」では、アクションRPG『アラド戦記』にて、「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」(以下、「日韓決闘大会」)を2008年8月24日に開催することを決定しました。










 「日韓決闘大会」は、『アラド戦記』サービスが展開されている日本と韓国(韓国でのサービス名は「Dungeon&Fighter」)両国の代表選手が参戦し、勝利国を決定するゲーム大会で、NHN Japanが主催し、今年8月24日、東京都内の会場に両国選手が一堂に会して開催します。日本の代表選手は7月に『アラド戦記』ゲーム内で開催するオンライン予選と、その通過者が出場するオフライン本選を通じて決定します。



 本日より「日韓決闘大会」出場への最初の関門であるオンライン予選大会の出場者募集を開始します。

日ごろより鍛え上げた技で『アラド戦記』プレイヤーの頂点を、また日本チームの勝利を目指すために戦ってくださる皆様のご応募をお待ちしております。



 詳細は下記をご覧ください。また、オフライン本選大会及び「日韓決闘大会」の詳細については2008年7月に改めましてご案内いたします。





【「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」 開催概要】








■「日韓決闘大会」

?開催日:2008 年8 月24 日(日)

?出場人数:日韓それぞれ3 名

?場所:東京都内予定

?内容:両国の代表選手6 名が大会会場に集結し、個人戦、勝ち抜き戦、団体戦を行い、勝利国を決定します。

※大会では日本のサーバを利用し、韓国の選手は『アラド戦記』のバージョンに合わせたキャラクターを使用して参加します。



■オンライン予選

?開催期間:2008 年7 月8 日(火)?7 月15 日(火)(土?日除く、各日20 時30 分?)

?内容:

?カイン、ディレジエ両サーバからそれぞれ64 名、32 名を、『アラド戦記』決闘場でのランキング、ゲーム内マナーといった基準をもとに主催者が選抜。

?選抜された選手に上記日程にてトーナメント戦を戦っていただき、上位入賞者(カインサーバ/16 名、ディレジエサーバ/8 名)にオフライン本選への出場権を付与します。

?大会開催場所は各サーバの大会用決闘場。



■オフライン本選

?開催日:2008 年8 月24 日(日)

?場所:東京都内予定

?内容:

?オンライン予選通過者24 名が統合サーバにてトーナメント戦を実施。

?トーナメント戦での上位6 名と今年1?2 月に開催された「2007-2008 日韓決闘場大会」の代表選手6 名が対戦、上位3 名を「日韓決闘大会」代表選手として選出。





【「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」オンライン予選大会 参加申し込みについて】



?大会特設ページURL:http://arad.hangame.co.jp/?GO=news|notice&TO=&mode=view&no=637

?参加者募集期間:2008年6月9日(月)?6月17日(火)12時まで

?応募条件:

?レベル35以上で、転職したキャラクターを所持されているプレイヤー

?オフライン本選、及び「日韓決闘大会」に参加できる方 など。

?応募方法:『アラド戦記』公式ページにてログイン後、上記特設ページにて大会参加応募ボタンをクリック後、参加申込書を作成。

?参加者発表:2008年6月25日(水)予定

?参加者特典:日本代表に選出された3 名には「日本代表称号『アラドPRIDE』」(ゲーム内アイテム)を進呈

※参加応募手続きは全て大会特設ページ上で行えます。

※参加申し込みには参加するキャラクターの選択、大会注意事項の認が必要です。

※後日、オンライン予選参加が決定した方には参加決定のご連絡をハンゲーム利用登録時にご登録いただいたEメールアドレス宛にお送りします。

※「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」ではキーボードやコントローラーを持ち込んで使用することはできません。

※参加者特典の称号の効果については紹介ページ(http://www.arad.jp/?GO=news|notice&TO=&mode=view&no=540)にてお知らせします。

引用元:マスターオブエピック(Master of Epic) 専門サイト

2011年3月11日金曜日

イオンモールに聞く「中国での成功の秘訣と今後の展望」(1?

 北京五輪が終わった直後の2008年11月、北京郊外の昌平区に、のべ床面積15万平方メートル、2700台の駐車場があるショッピングモールが開業した。その名は「永旺国際ショッピングセンター」。日本の流通大手「イオンモール」(中国名:永旺夢楽城)の手がけた大型ショッピングモールだ。

 永旺夢楽城の開業につれ、北京にはイオンファンたちが増え、週末や祝祭日になると、駐車スペースもなかなか見つからないほどたくさんの客でにぎわっている。

 「日用品のみならず、愛犬の世話から映画鑑賞、書店まで、私のすべてのニーズを満たしてくれる。永旺の衣料店で買ったジャケットなら、安心して着られるし、日本料理も食べられる。北京にいながら、日本を味わわせてくれる場所だ」と評価するホワイトカラーや、「とくに買物がない時も家族で遊びに来ている。ここのキッズランドがとても楽しい」という子連れもいる。

 北京での成功を踏まえ、この9月、「イオンモール天津TEDAショッピングセンター」がオープンする予定。のべ床面積は11万平方メートル、駐車場は2500台だ。このほか、天津市の西青区でもイオンモールの建設工事が7月末に始まった。総投資額10億元(約130億円)、延床面積12万平方メートルあまりで、2012年の営業開始を目指している。

 2017年までに日本および海外で150店舗、そのうち、中国では2015年までに10店舗の建設を目指しているイオンモール社。高度経済成長に伴い、「ショッピングモールの時代に入る」と見られている中国でのビジネス展開の様子について、中国国際放送局が永旺梦楽城(中国)商業管理有限公司の西尾徹二総経理にインタビューした。

 ■地域消費者の嗜好を最優先にする

 記者:イオンモールの中国ビジネスの第1歩は今から14年前(1996年9月)の「上海ジャスコ」だったが、わずか4年で撤退した。

 西尾氏:進出の時期が早かった。上海ではうまくいかずに撤退したが、中国で事業展開していく際、上海なしでは考えにくく、イオンはまた上海に出て行かなければいけない。具体的な予定はまだ決まっていないが、イオンの中国戦略を考えるうえで、上海?華東地域はいずれ進出しなくてはならない地域であるということは、誰もが認識している。

 なぜ今すぐではないのかというと、まずはある特定地域で基礎を固める必要があるからだ。現在は北京、山東省、華南でイオンのベースを固めている段階で、ある程度めどが立ったら、次の段階として華東、四川省、東北などの地域も検討されてしかるべきだ。また、われわれはディベロッパーとしてショッピングセンターを作るわけで、各店舗のジャスコという小売業の進出もセットで考えなくてはならない。

 記者:同じ規模のショッピングモールを作る際、投資を回収するまでの過程など、中国と日本とでの違いは?

 西尾氏:日本の場合、ショッピングモールを経営する初年度から黒字になるが、中国ではイオンモールとしてのブランドがまだ確立されていないため、完成から収益が出るまでの期間は日本より少し長くなる。しかし、成長のスピードが日本とはまったく違い、中国では毎年大きな伸びが期待できる。スタート時には少し苦しい段階を経るかもしれないが、成長スピードが速いため、十分な利益が見込める魅力的な市場だ。

 記者:「永旺国際」の顧客ターゲットは?テナントの中における日系店舗の割合は?

 西尾氏:一般の生活者に愛用されるショッピングモール作りを基本的な目標としている。テナントのうち、約3割を日系企業が占めており、イオングループの専門店?子会社もあれば、日本国内で活躍している一般の専門店もある。残り7割は中国及びその他の国の店舗だ。

 記者:中国でモールを作る際、目指すのは日本スタイルか、それとも中国スタイルか、もしくは双方のミックス型か。

 西尾氏:やはり地域の消費者に親しんでいただくことを最優先に考えなければならない。そこにどれだけ日本的な感覚を取り入れるかも考えるが、両者のミックスというより、中国人に合うようにしたい。

 記者:「永旺国際」をぶらぶらすると、もったいないと感じるほど空間が広々としている。

 西尾氏:それはショッピングモール内で非日常的な空間を作り出すためだ。お客様に気持ち良いなと感じていただける空間が必要だ。ただ単に買い物するだけの場所ではなく、お客様がショッピングを楽しめる環境作りがモールの基本だと考えている。そのため、ゆったりとした空間や吹き抜けによって、心のゆとりをお客様に感じていただきたい。(つづく 編集担当:村山健二)

【関連記事】
イオンモールに聞く「中国での成功の秘訣と今後の展望」(2)
イオンが北京に進出して1年、「郊外型戦略」は通用しているか?
日産自動車が北京にデザインスタジオ 日本企業としては初
春暁ガス田開発の中国企業、日本企業の参加を歓迎
ANA代表取締役会長、大橋洋治氏が語る日中関係


引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

2011年2月25日金曜日

オンラインアクションRPG「アラド戦記」,「NEXON」での

 ネクソンジャパンは本日(3月4日),同社のポータルサイト「NEXON」において,オンラインアクションRPG「アラド戦記」の正式サービスを開始した。















 アラド戦記は,NHN Japanが2006年より「ハンゲーム」を通じて日本国内でのサービスを手がけてきたタイトルだが,先日,ネクソンジャパンへのサービス移管が発表されていた(関連記事)。

 なお,ネクソンジャパンとNHN Japanは,マーケティング提携を行っており,ハンゲームを通じてのサービスも継続される。そのため,これまでハンゲームIDで本作をプレイしてきた人も,運営移管に同意さえすれば,そのままプレイ可能だ(運営移管同意の方法)。



 なお,NEXONでの正式サービス開始を記念し,四つのキャンペーンもスタートした。NEXON IDで新規にプレイを開始する人を対象としたものがメインだが,ハンゲームIDの利用者を対象としたものも用意されている。詳しくは,以下を参照してほしい。











「アラド戦記」公式サイト




<正式サービス開始記念キャンペーン>



◇NEXONポイント総額300万円分プレゼント

 http://www.arad.jp/campaign/campaign02.asp



【期間:2009年3月4日(水)正式サービススタート時?4月1日(水)メンテナンス前】



 3月4日以降にNEXON IDで新規にキャラクターを作成し、レベル20まで育成したプレイヤーで、キャンペーンページから応募した方の中から抽選で3,000名にNEXONポイント1,000ポイントをプレゼント。





◇WebMoneyカードキャンペーン

 http://www.arad.jp/campaign/campaign02.asp



【期間:2009年3月4日(水)正式サービススタート時?4月1日(水)メンテナンス前】



 3月4日以降にNEXON IDで新規にキャラクターを作成し、WebMoneyでチャージして、キャンペーンページから応募した方の中から抽選で100名にアラド戦記オリジナルWebMoneyカード(500円分)をプレゼント。





◇アラド戦記継続宣言キャンペーン

【期間:2009年3月4日(水)正式サービススタート時?3月22日(日)】



 3月4日のメンテナンス前までにハンゲームIDでアラド戦記を遊んでいたプレイヤーで、3月22日までに移管に同意したすべての方に、ゲーム内で使用できる素敵なアイテムをプレゼント。



?賞品

 ミスティックコイン 1個(抽選で500名)

 業師の箱 2個(抽選で500名) 

 レミの掌 30個(抽選で1000名)

 コンティニューコイン 3個(上記2000名以外の全員)



?配布:3月25日(水)メンテナンス以降





◇スタートダッシュ!しちゃおう!キャンペーン

 http://www.arad.jp/campaign/campaign04.asp



【期間:2009年3月4日(水)正式サービススタート時?4月1日(水)メンテナンス前】



 期間中、NEXON IDでディレジエサーバーに新規でキャラクターを作成したプレイヤーにゲーム内で使用できる素敵なアイテムをプレゼント。

 さらに、3月11日までに転職したプレイヤーには称号アイテムもプレゼント。



?賞品

 1レベル壺 コンティニューコイン10個、5レベル壺

 5レベル壺 魔界の秘薬20個、天界の強壮剤1個、10レベル壺

 10レベル壺 黄金のリンゴ20個、15レベル壺

 15レベル壺 金庫拡張キット、18レベル壺

 18レベル壺 コンティニューコイン10個、イベントアバター、天界の強壮剤3個



※それぞれの壺は該当レベル以上のレベルで割ることができ、最初は1レベル壺だけをプレゼントし、壺を割ることで次の壺を手に入れることができます。

※3月11日のメンテナンス前までにキャラクターを作成された場合、賞品は3月11日のメンテナンス時にゲーム内のメールで配送されます。



限定称号「ファースト?ウィーク」(3月11日までに転職したアカウント対象)


引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト

2011年2月18日金曜日

アジア市場攻略の鍵は「現地化」

 ITmedia エンタープライズおよびエグゼクティブ編集部では2009年11月から、特集「世界で勝つ 強い日本企業のつくり方」を実施してきました。特に、中国をはじめとしたアジア諸国に焦点を当て、取材をはじめ、キーマンへのインタビュー、寄稿という形で情報を提供してきました。特集を終えるに当たり、日本企業がアジア市場に進出する際に鍵となるキーワードが見つかりました。それは「現地化」です。

 日本でいくら有名でも、製品が優れていても、現地化できなければ成功できない――これが真実であるようです。本稿では、特集を読んでいただいた読者を対象にしたアンケート調査の結果を分析し、日本企業による海外展開の成功要因を考えます。併せて、中国市場開拓をリードしたコンビニエンスストア担当者などへの取材を通じ、今後の動きを展望していきます。

 読者アンケートの結果から、回答者の所属する企業の業種は上位から製造業が34%、情報サービス業が28%だった。企業規模は回答者の48%が1000人以上、100?1000人未満は30.5%、100人未満は21.5%だった。

 海外進出状況に関する質問で、「海外進出を既にしており今後拡大する」と答えた企業は30.5%、「現状維持」は20.2%。これに対して「縮小、撤退する」と答えたのは4.0%と少なかった。一方で、「海外進出の予定はない」という回答は30.9%にとどまり、日本企業の海外志向の強さを裏付けた。

 海外進出の目的および理由では、海外進出企業の68%が「海外市場の開拓」と答えている。「安価な労働力の確保」「製造/調達コストの削減」がともに36.1%で続き、33.6%が「国内市場の縮小」、20.5%が「優秀な人材の確保」を挙げた。

 実際には、海外進出先としてどのような国や地域を選んでいるのか。既に海外進出している企業の回答で圧倒的に多かったのは84.4%の中国だった。そのほか、米国が53.3%、欧州が48.4%と続く。だが、注目すべきはそれ以下の国々だ。ベトナムが42.6%、韓国が37.7%、台湾が34.4%。インドが32.8%と続く。「そのほかアジア」という回答も44.3%に上っており、現在の国際化の中心がアジアであることが明らかになった。

●現地パートナー企業との関係が鍵

 既に海外に進出している企業は、成功要因についてどう考えているのか。

 「海外進出で成功するために重要な要因」を聞いたところ、「現地パートナー企業との関係」が63.9%、「優秀な現地人材の確保」が63.1%だった。1位の「経済状況および経済成長の見込み」は外部環境の把握という意味で当然であると考えると、多くの企業が成功のキーワードとして「現地」を挙げていることが分かる。

 既に海外進出しており、「現地パートナー企業との関係が重要」と回答したITコンサルタントは、「コンシューマー向け製品では文化的価値観の共有が難しいため、現地パートナーとの綿密な連携が極めて重要になる」と答えてくれた。その他の主な回答を紹介したい。

?ビジネスの成功要因は人であり、現地パートナーの力量が解決する(製造業、マーケティング担当、拡大予定)
?商材選択権のあるパートナーとの共同市場開拓が成功の鍵(製造業、マーケティング担当、進出維持)
?郷に入っては郷に従え(製造業、経営企画、拡大予定)
?日本企業が単独で現地に入り込むのは至難の業(製造業、経営企画、拡大予定)
?その地域に応じたビジネスの進め方をきっちり行うことが大事(製造業、拡大予定)

●優秀な現地人材をいかに確保するか

 もう1つのポイントは「優秀な現地人材の確保」だ。これについては「企業の基礎は人」という原点回帰を示唆する回答が圧倒的多数だった。「現地の事情を知り、人脈を持つ人材がいなければ、その地に合った商品を適時に開発し、市場を開発することはできない」(製造業、技術担当、拡大予定)という。

 地産地消の体制をつくりたければ、「地域で独立して経営できる必要があり、そのためにも優秀な現地人材の確保が必要」(製造業、開発/運用担当、拡大予定)との声も寄せられた。

●海外ライバル企業の考え方

 ここまでの回答結果から浮かび上がったのが「現地化」というキーワードだ。

 今は一線を離れているが、コンビニエンスストア、ローソンで元中国市場開拓を担当していた落合勇氏は「中国で成功している外資系企業はトップに中国人を据えている」と話す。

 同氏によると、実際に、米系金融機関などは、頭取も含めて中国支社の幹部がほとんど中国人だったという。中国人同士ということで、中国国営企業の資金もその銀行に入ってくる仕組みが出来上がっていた。米国人といえば、せいぜい香港にいるくらいのものだった。

 一方、日本企業はといえば「どの企業も社長はおろか、課長も係長も日本人。何のために中国に来ているのか分からない」(落合氏)。対象顧客を中国に進出する日本企業に限定してしまったのでは「広大な市場のパイを取りに行く」という中国進出の大義名分が立たなくなってしまう。

●現地化を進める

 その落合氏が中国法人を任されたのは2001年だった。同社は1996年7月に上海進出を果たしていた。

 当初ローソンは、店前通行量や商圏分析による出店計画の立案など、日本で成功したビジネスモデルを中国でも実践しようとしていた。「でも駄目だった」(同氏)。人件費は確かに10分の1だったが、上海の不動産コストは東京と変わらなかったのだ。

 人口は多いものの客単価は低く、赤字になった。優秀な中国人も逃げてしまった。日本型モデルでは、意志決定のほとんどを日本の本社が下すため、中国人社員のモラールは非常に低かったという。日本から中国に出向してきた日本人社員と向き合おうとはしなかった。

 現地の中国人をメンバーの中心にできないか――落合氏は半年間にわたる検証を開始した。「日本人1人のコストで現地の人を40?50人雇えた」。日本人を中国に派遣するとなれば、給与はもちろん、中国での住居費、定期的に日本に戻るための渡航費、海外勤務手当などを支払う必要が出てくる。現地の人を雇うことで、物流などを含めた売上原価だけでなく、販売費および一般管理費も下がるため、財務諸表の観点からも好ましい。

 翌年、13人いた日本人社員のうち10人を日本に戻し、そのコストで中国人を登用することにした。落合氏は総経理(中国では企業の最高責任者の意)に就任し、それまですべて日本の本社に委ねていた意志決定を、基本的にすべて現地で下す体制に変えた。これにより、従来、意志決定権のない日本人社員を素通りしていたような中国人社員の意識が変わり始めた。

 効果はコスト面だけではなかった。従来はボールペン1本を仕入れる際も、間に入って買い付ける中国人バイヤーが「どうせ買うのは日本人だから」といった感覚を持ち、コスト意識に乏しい買い付けになっていた。それが、中国人を中心とした構成にしてからは、中国人の従業員に「自分の会社」という意識が芽生え始めたのである。「富裕層向けならともかく、一般消費者を対象にするなら現地の人を育てるべき」(落合氏)

 先週末にかけて中国?上海を訪れてみると、上海の都市開発は想像以上のものだった。感覚としては東京23区のすべての土地に百メートル以上のマンションがひしめいているといってもおかしくないくらいの規模である。その中でも、市内ではローソンの店舗を見ることが多かった。ローソンによると「現状は300店舗」。あるタクシー運転者は「ローソンはどこにでもあるよ、サービスも良いしね」と話していた。

 中国展開に成功した代表格といえる企業も、現地化を推進していたことが分かる。

●人材ビジネスも動く

 海外進出の成功要因である「現地化」を軸に、ビジネス拡大を狙う企業も出てきた。人材サービスを手掛けるパソナテックは、アジアを中心とした海外ビジネス強化を図っている。

 パソナテック?ベトナムは、ベトナム国内の優秀な人材を採用し、日本企業がシステム開発などをベトナムの人材にアウトソースするためのサービスを提供する。日本語を話せない、業務ノウハウがないといった課題がある中で、特に力を入れているのがCADの教育だという。図面を理解にするにあたり、ベトナム人技術者は文字を記号としてとらえられるため、大きな問題にならない。

 ゼネラルディレクターを務める橋本弘則氏は、ベトナムの若年層人口の豊富さや、ものづくりをする上での文化や国民性が日本人に似ていることなどを指摘し「ベトナムへの注目度が急速に上がっている」と話す。これまで主流だったIT系のアウトソーシング先としての需要だけでなく、自社で採用する技術系の人材として優秀なベトナム人の獲得に乗り出す日本企業も増えているという。

 ここにきて、日本企業が中国や韓国からの留学生を積極的に採用しているといったニュースも目立ってきている。日本企業のグローバル化は、当然ながら人材市場にもインパクトを与えることになりそうだ。

●コンプライアンスで懸念も

 「現地化」を軸に日本企業による海外展開の動きが目立つ中で、懸念もある。その1つが、コンプライアンスだ。

 2009年6月、日系大手メーカーは、ベトナム法人に出向している社員による横領事件について謝罪するプレスリリースを発表した。日本からベトナム子会社に出向し、財務担当責任者を務めていた社員が、現金数億円を私的流用していたという内容だ。「財務担当者であった上に隠ぺい工作も行われていたため、早期把握が困難だった」という。

 この件については、この財務担当者は、自社製品をベトナム国内に流していたようだ。市場に商品として出回るものの、実際にはそのメーカーはベトナム市場で商品を販売していなかった。あるはずのない商品がベトナム市場で売られていたことで、問題が発覚したという。

 いわゆる日本版SOX法の施行により、海外子会社などへの監査も厳しくなりつつある。具体的には、ERPや会計パッケージの導入を軸に、会計の透明性を担保する企業が多い。海外展開する際には、内部監査の体制の整備など、リスクへの管理にも注意を払う必要がありそうだ。

●求められるICTインフラ

 会計パッケージなども含め、実際に海外進出を検討するにあたり、業務を支える情報システムの導入も不可欠になってくる。実際に、海外進出している企業はどのようなICTを採用しているのか。

 複数回答で聞いたところ、「日本と現地を結ぶネットワークの構築」が54.9%でトップ、「現地でのシステム構築/保守サービスの利用」が33.6%で続いた。VoIPを含めたUC(Unified Communication)が18%、「稼働率/可用性を保証するSLA締結」も15.6%で上位に入っている。

 一方、「今後」導入したいインフラを聞くと、「SaaSによる業務アプリケーションサービス利用」が3位に入った。インターネット経由で業務アプリケーションが利用できるSaaS(サービスとしてのソフトウェア)は、ICTインフラ管理にコストをかけられない海外の現地法人にとって、非常に親和性が高いと考えられる。商習慣や文化なども含めた「現地化」に注力する一方で、ICTについてはなるべく人的リソースを割かないで済むような仕組みをつくるために、SaaSによるアプリケーション利用は企業にとって都合の良い選択肢になり得る。

 長期的には人口が減少する日本に対し、アジアの人口は膨らみ続ける。欧米諸国よりも地理的条件で優位を持つ日本は、もろもろの条件をクリアしながら、積極的にこの「アジア内需」を取りにいくと考えられる。ポイントは現地化。一方で、全取り組みを支えるICTインフラの確立が海外展開の成否を左右する。【怒賀新也】

引用元:プリウスオンライン(Prius online) 総合情報サイト

「子ども?人以上ほしい!」……エビちゃん&ILMARIが結婚パーティー

 モデルの蛯原友里と、ヒップホップグループRIP SLYMEのメンバーILMARIが26日、都内で結婚パーティーを開催した。

蛯原友里ほか、山田優、押切もえ、高垣麗子の写真

 パーティーには堺正章、高橋克典、山田優、押切もえ、高垣麗子、RIP SLYMEのメンバーら約200人が出席。さらに、サプライズとして歌手のBONNIE PINKが登場し、蛯原友里が好きだという「A Perfect Sky」を熱唱した。

 蛯原友里は自身がプロデュースしたウエディングドレスを着用して登場。その姿を見た夫のリアクションについて聞かれると「照れながら『かわいいよ』って言ってくれました」とのろけた。子どもに関しては、「いつでも! 一人っ子よりも、2人か2人以上はほしいです。双子もほしい!」とコメント。今後に関しては「お仕事は続けます! ママになってもどこまでも続けます!」と語った。

 蛯原友里はブログでも喜びを綴り、ファッションブランドA BATHING APEのプロデューサーNIGO氏がふたりのために作ったTシャツを公開している。


【関連記事】
蛯原友里オフィシャルブログ
結婚かフリーかはたまた? アヤパン退社に憶測飛ぶ
織田裕二、一般女性との結婚を発表
結婚?引退表明の山本モナに国生さゆりが「複雑」と“異議”
結婚 特集


引用元:大航海時代 情報局

2011年2月10日木曜日

「モンスターハンター3」妻夫木聡さん達が登場する最新











モンスターハンター3(トライ)
配信元カプコン配信日2009/07/16

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

Wii専用「モンスターハンター3(トライ)」TVCMがついに完成!




妻夫木聡さん、次長課長?井上聡さん、石橋杏奈さんのハンター3名が登場するWii専用『モンスターハンター3(トライ)』TVCMがついに完成!












タイプ数は全5タイプ。本日、(7/16(木))からはそのうちの3タイプを先行公開!

初めてラギアクルスに対峙した妻夫木さん。クルペッコの声マネの効果に驚く井上さん。そして、石橋杏奈さんを含めた3人でのオンラインプレイを体験する姿は必見!



<妻夫木聡/ラギアクルス篇>













<井上聡/クルペッコ篇>













<オンライン/肉篇>













MH3(トライ)公式サイトでも絶賛公開中!

? http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/3/

引用元:Reign of Revolution 情報局

2011年1月29日土曜日

90年代R&Bのあのグループが10年以上ぶりに再結成!?

90年代を代表するR&Bクラシック、"Tell Me"の大ヒットで知られる男女デュオのグルーヴ?セオリー(Groove Theory)が、オリジナルメンバーで復活を予定していることが分かった。

グルーヴ?セオリーは、プロデューサー/俳優/ラッパーのブライス?ウィルソン(Bryce Wilson)と、シンガー?ソングライターのアメル?ラリュー(Amel Larrieux)によるデュオ。全米5位の大ヒ Atlantica rmt
ットとなった"Tell Me"を含むデビューアルバム"Groove Theory"を95年に発表し一世を風靡したが、音楽性の違いからアメルは脱退しソロへ転向。ブライスは新たに女性シンガーのマケダ?デイヴィス(Makeda Davis)を迎え、セカンドアルバム"The Answer"を制作、2001年に発表を予定していたものの結局発売されなかった。アメルは順調にソロ?シンガーとしてのキャリアを rmt アトランティカ
築き、ブライスもプロデューサーや俳優の仕事を続けており、グルーヴ?セオリーはすでに'終了'したプロジェクトであると思われていた。

しかしSoulSummer.comが報じるところによれば、ブライスとアメルによる、'オリジナル'グルーヴ?セオリーの再結成アルバムが現在制作されているという。過去にグルーヴ?セオリーのマネージャーを務め、現在はザ?ゲーム
(The Game)などを担当しているジミー?ローズモンド(Jimmy Rosemond)がこの再結成プロジェクトを取り仕切っており、「2ヵ月以内にはインターネットを通じて少しだけ曲を聴いてもらえるようになるだろう」と話している。(s)


【関連アーティスト】
? グルーヴ?セオリーのアーティスト情報
? アメル?ラリューのアーティスト情報

引用元:SEOブロゴ | 堺市

2011年1月26日水曜日

「誅仙」大型アップデートに先駆けた,アイテムモール











LEGEND of CHUSEN -誅仙-
配信元シーアンドシーメディア配信日2009/02/10

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

超大型MMORPG『LEGEND of CHUSEN -誅仙-』

2月10日(火)アイテムモールリニューアル

のお知らせ









このたび、オンラインゲームポータル「MK-STYLE」を運営する株式会社シーアンドシーメディア(本社:東京都中央区、以下:C&Cメディア)は、北京完美時空網絡技術有限公司(本社:中国、以下:完美時空)が開発した、超大型MMORPG『LEGEND of CHUSEN-誅仙-』(以下、LC)におきまして、2月10日(火)にアイテムモールのリニューアルを行わせていただきましたのでお知らせいたします。



2月のアップデート情報はコチラ

?http://chusen-online.jp/main/news/update/0902/item/item.php



■アイテムモールリニューアル!!

大型アップデートに先駆けて、アイテムモールをリニューアルいたしました。

今回のリニューアルでは、2種類の新クジを含む16種類ものアイテムを追加いたしました!



また、2月24日(火)に予定している大型アップデート

『封印解除』

についての新情報も随時公開させていただきますので、アップデート特設ページのチェックをお忘れなく!!



特設ページはコチラ

?http://chusen-online.jp/main/news/update/0902/












■戦線復帰キャンペーン開催のお知らせ

▼キャンペーン概要

戦線復帰キャンペーンは、しばらくゲームにログインしていなかった方が期間中にログインすると、「身代わり人形×11」とゲーム内Coin「50G」を入手出来るログインキャンペーンです。



▼期間

2009年2月10日(火)定期メンテナンス後?2009年2月22日(日)23時59分まで



▼参加対象

2008年1月6日(水)23:59までに一度でもゲームにログインし、

2009年1月6日(水)23:59?2009年1月20日(月)23:59までの期間ログインをしていない方



▼キャンペーン褒賞配布予定期間

2009年2月下旬

戦線復帰キャンペーンページはコチラ?

http://chusen-online.jp/main/news/2009/02/post-112.php










































引用元:信長の野望 総合サイト