2011年3月30日水曜日

シアトルでNokia Booklet 3Gを買う?買わない?

 2009年の秋に、携帯電話の大手メーカーであるNokiaからNetbookが登場するという話があった。それが「Nokia Booklet 3G」で、筆者が滞在する米国でも発売されている。しかし、Nokiaが撤退してしまった日本では出荷されていないどころか、実物を見ることもなかなかできないと聞く。

【拡大画像や他の画像】

 携帯電話メーカーが手がける
Netbookということで、米国でもほかのNetbookとはちょっと変わった流通経路で扱われていたりする。ここでは、そのユニークなNetbook「Nokia Booklet 3G」が米国でどのように販売され、どのような関連サービスが用意されているのかを紹介しよう。

●Nokia Booklet 3Gの仕様をチェック

 その前に、Nokia Booklet 3Gの構成を確認しておこう。10.1型ワ FF11 RMT
イド液晶ディスプレイ(最大解像度は1280×720ドット)を搭載したボディのサイズは、263.9(幅)×184.9(奥行き)×19.8(厚さ)ミリ、重さ1.24キロと、Netbookとしては平均的なサイズに収まってる。

 CPUはAtom Z530(動作クロック1.6GHz)、チップセットはIntel SCH US15Wの組み合わせを採用し、システムメモリはDDR2を1Gバイト、HDDの容量は120Gバ
イトで、OSはWindows 7 Starterを標準で導入するとされている。

 本体に用意されたインタフェースには3基のUSB 2.0、SDメモリーカードリーダーのほかに、HDMIも備える。また、容量56.8ワットアワーのバッテリーを標準で搭載し、バッテリー駆動時間は12時間を超えるとNokiaの資料では示されている。本体内部にはSIM/USIMスロットが設けられて3Gによる
データ通信が可能なほか、GPSも利用できる。

●Nokia Booklet 3Gはどこで買える?

 筆者が2010 International CESに出展していたNokiaブースでスタッフに確認したところ、Webサイトの直販以外に、大手家電量販店のBest Buyと3Gサービスを提供しているAT&Tでも購入できるという。なぜか、NokiaのスタッフはNetbookとは呼ばず、「これはBookletだ」
と主張していたのが印象的だった。

 NokiaのWebサイトに設けられた直販ページでNokia Booklet 3Gを本体単独で購入すると、1年間の保証付きで599ドルになる。さらに、別途送料がかかる。Netbookとしては高めの価格設定だ。では、店頭販売の価格はどうなっているのか。

 CESで教えてもらった最寄りのAT&Tに行ってみると、店頭に3G対応データ
通信カード内蔵のNetbookが複数並べてあったが、肝心のNokia Booklet 3Gが見当たらない。販売員に確認すると、AT&Tの店舗では取り扱っていないそうだ。AT&Tで扱っているのはAcerの「Aspire One」に、ヒューレット?パッカードの「HP mini 110」、そして、「Samsung Go」(N310-13GB)の3機種だ。N310-13GBも携帯電話メーカーとして日本では知られるSamsungの
Netbookであるのが興味深い。

 これらはすべて、本体を単独で購入する場合の価格は499ドルだが、AT&Tのデータ通信サービスを2年間契約すると199.99ドルで購入できる。データ通信の費用は月額最低35ドルのパッケージを申し込む必要がある。このパッケージには月あたり200Mバイトまでのデータ通信費用が含まれていて、200Mバイトを超過するデータ通
信には1Mバイトごとに0.1ドル加算される。さすがに200Mバイトでは心もとないと考えるようで、ほとんどの購入者はがその上のグレードで用意される、5Gバイトのデータ通信費用が含まれる月額60ドルの料金プランを選択するという。こちらも月あたりに5Gバイトを超えたデータ通信の超過料金は1Mバイトごとに0.05ドルとなる。

●Nokia Bookletの購入はBest
Buyで

 そういうわけで、残されたBest Buyで店頭販売のNokia Booklet 3Gにようやく対面できた。しかし、売り場が、PCコーナーではなく携帯電話コーナーであるあたりが、いかにもNokiaのNetbookらしい。Best Buyの店頭価格も本体の単体購入では直販と同じ599ドルだが、こちらもAT&Tのデータ通信を2年間契約すると199.99ドルで購入できる。ちなみに、この
場合の販売価格はもともと299ドルに設定されていたが、2009年12月に100ドル値下げしている。

 データ通信の料金プランは、最低35ドルの月額契約が必要になる。この条件はAT&Tで店頭販売しているほかのNetbookと同様だ。ただ、Nokia Booklet 3Gで利用できるデータ通信サービスパッケージはBest Buyでしか扱っていないため、NokiaのWebサイトから直接購
入すると、データ通信プランとセットになった本体価格の割り引きは利用できない。

 こう考えると、Nokia Booklet 3Gをデータ通信で利用することを考えているユーザーは、直販ではなくBest Buyで購入するのが最もいいということになるだろう。

●4Gも検討の余地あり

 Best Buyでは、Sprint 4Gが提供する4G(WiMAX)データ通信サービスプ
ランも提供している。こちらは月額59.99ドルで、3Gエリアなら同じく5Gバイトまで、4Gエリアなら容量無制限でデータ通信ができるという。Netbookと同様に2年間のデータ通信契約を結ぶことでSprintの4Gに対応するSierra WirelessのOverdrive 3G/4G Mobile Hotspotが本体価格469.99ドルのところを99.99ドルで提供される。

 気になるのはSprint 4Gのカバーエリアだ
が、販売員によるとI-405(北米を南北に走るフリーウェイ)沿いはほとんど問題なくカバーされているという。念のため、Sprintのサイトでカバーエリアは確認できるしてみると、筆者の活動範囲であるシアトルおよび近郊の都市部はほぼカバーされているようだ。

 ところで、3GやWiMAXをセットにしたNetbookの販売は日本のように好調なのだろか。北米、
もっと絞って筆者が滞在しているシアトルでは、いたるところにスターバックスが店舗を構えていて、それらすべてが無料のWi-Fiサービスを提供している(ただし、1日2時間まで)。また、よく利用するショッピングモールや他のコーヒーショップなど、多くの店舗が独自の回線を提供しており、図書館では公共の通信回線も利用できる。

 3G通信が必要にな
るのは、これらWi-Fiが使えなくなるシチュエーションだが、外出時にはこれらの通信インフラでまず不便を感じることがない。また、Nokia Booklet 3Gに限らず、AT&Tが提供しているデータ通信料金プランは、すでに結んでいる利用契約の料金にそのまま上乗せされるだけで、すべてをまとめて割り引くようなプランやサービスはない。35ドルなり60ドルなりが月々の電
話代にそのまま加算されるので、すでにiPhoneに月々80ドル支払っている家計には痛い。これは、ほかの一般的な米国人でも同じだ。

 こういう思考フローで、すでに持っているノートPCとデータ通信無制限のプランに加入したiPhone(または、BlackBerryなどなど)という組み合わせで携帯利用をしのいでいる米国人は意外と多かったりするのだ。【登丸しの
ぶ/Shinobu T. Taylor】

【関連記事】
? 2009年クリスマスギフトの主役はKindle──Netbookは投げ売り
? Windows 7搭載Netbook「Samsung Go」、AT&Tから199ドルで発売へ
? キャリアはAT&T:Nokia初のミニノート「Nokia Booklet 3G」、300ドルで11月中旬に発売
? ブラック企業、5つの視点から見る特徴
? 「オタクが欲しい」――採用担当が
明かす本音

引用元:SEOブロゴ | 広島市

2011年3月24日木曜日

ポストアラド戦記の登場? 公開されたばかりの「Trinity

 Studio Honが開発し,Goorm Interactiveにより韓国でサービス予定のアクションMMORPG「Trinity Online」。ファイナルテストを前に公開された,プロモーションムービーを入手したので掲載しよう。


 ムービーでは,ファイナルテストで登場する予定の「魔術師」「戦士」「格闘家」といった,各クラスの独特で豪快なアクションが確認できる,派手な戦闘シーンが収録されている。


 Trinity Onlineは,崩壊した仮想の世界で人間とAIモンスターが戦う3D横スクロールアクションMMORPG。リアルさを基盤とした派手なアクションと滑らかなアニメーション,スピーディなゲーム展開,スタイリッシュなグラフィックスが特徴だ。
 舞台である仮想空間「E-MERS」は,中世ファンタジーやゴシックホラー,そしてSFが混じり合った独特の世界感になっている。 多彩なキャラクターと転職システムによるキャラクター育成が楽しめるほか,闘技場や戦場,レイドといったシステムが用意されている。

 ファイナルテストでは,エピソード2「おばけの街」,エピソード3「ノスペラトゥの荘園」,エピソード4「亡者の古城」,そしてSFの世界観が際立ったエピソード5「オリガ宇宙停留所」など,新しいエピソードがプレイ可能とのこと。それぞれのエピソードを通じて,本作の世界観や,同ジャンルのほかのタイトルを圧倒するほどのコンボが繰り出されるアクションを体験できるという。


 業界の専門家は本作に関して「韓国だけでなく,中国,日本でもヒットしているアラド戦記に匹敵するほどのゲーム性と面白い要素を持った作品だ。このジャンルは長期にわたり,オンラインゲーム市場で人気を博すだろう」と高く評価している。
 デベロッパのStudio Honは,Sonnori,Phantagram,NEXON,WEBZENなどで10年以上開発に携わってきたメンバーが集まり,2006年8月に設立された会社。ベテラン開発者の蓄積されたノウハウを元に,ゲームエンジンはもちろん,キャラクター,マップツールなど17にもおよぶ開発ツールを独自開発し,どんなジャンルのタイトルも開発可能なプロセスを準備しているという。

 なお,ファイナルテストは12月9日?12月14日の実施予定となっている。 日本でのサービス予定は今のところ分からないが,今から注目しておきたいタイトルといえるだろう。
引用元:マスターオブエピック(Master of Epic) 専門サイト

2011年3月17日木曜日

「アラド戦記」日韓大会を8月に東京で開催。出場者を大











アラド戦記
配信元NHN Japan配信日2008/06/09

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

ハンゲーム、『アラド戦記』で「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」の開催を決定

?日韓の代表選手が一堂に会して今年8 月に激突!?


 インターネットゲームポータルサイト「ハンゲーム」では、アクションRPG『アラド戦記』にて、「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」(以下、「日韓決闘大会」)を2008年8月24日に開催することを決定しました。










 「日韓決闘大会」は、『アラド戦記』サービスが展開されている日本と韓国(韓国でのサービス名は「Dungeon&Fighter」)両国の代表選手が参戦し、勝利国を決定するゲーム大会で、NHN Japanが主催し、今年8月24日、東京都内の会場に両国選手が一堂に会して開催します。日本の代表選手は7月に『アラド戦記』ゲーム内で開催するオンライン予選と、その通過者が出場するオフライン本選を通じて決定します。



 本日より「日韓決闘大会」出場への最初の関門であるオンライン予選大会の出場者募集を開始します。

日ごろより鍛え上げた技で『アラド戦記』プレイヤーの頂点を、また日本チームの勝利を目指すために戦ってくださる皆様のご応募をお待ちしております。



 詳細は下記をご覧ください。また、オフライン本選大会及び「日韓決闘大会」の詳細については2008年7月に改めましてご案内いたします。





【「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」 開催概要】








■「日韓決闘大会」

?開催日:2008 年8 月24 日(日)

?出場人数:日韓それぞれ3 名

?場所:東京都内予定

?内容:両国の代表選手6 名が大会会場に集結し、個人戦、勝ち抜き戦、団体戦を行い、勝利国を決定します。

※大会では日本のサーバを利用し、韓国の選手は『アラド戦記』のバージョンに合わせたキャラクターを使用して参加します。



■オンライン予選

?開催期間:2008 年7 月8 日(火)?7 月15 日(火)(土?日除く、各日20 時30 分?)

?内容:

?カイン、ディレジエ両サーバからそれぞれ64 名、32 名を、『アラド戦記』決闘場でのランキング、ゲーム内マナーといった基準をもとに主催者が選抜。

?選抜された選手に上記日程にてトーナメント戦を戦っていただき、上位入賞者(カインサーバ/16 名、ディレジエサーバ/8 名)にオフライン本選への出場権を付与します。

?大会開催場所は各サーバの大会用決闘場。



■オフライン本選

?開催日:2008 年8 月24 日(日)

?場所:東京都内予定

?内容:

?オンライン予選通過者24 名が統合サーバにてトーナメント戦を実施。

?トーナメント戦での上位6 名と今年1?2 月に開催された「2007-2008 日韓決闘場大会」の代表選手6 名が対戦、上位3 名を「日韓決闘大会」代表選手として選出。





【「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」オンライン予選大会 参加申し込みについて】



?大会特設ページURL:http://arad.hangame.co.jp/?GO=news|notice&TO=&mode=view&no=637

?参加者募集期間:2008年6月9日(月)?6月17日(火)12時まで

?応募条件:

?レベル35以上で、転職したキャラクターを所持されているプレイヤー

?オフライン本選、及び「日韓決闘大会」に参加できる方 など。

?応募方法:『アラド戦記』公式ページにてログイン後、上記特設ページにて大会参加応募ボタンをクリック後、参加申込書を作成。

?参加者発表:2008年6月25日(水)予定

?参加者特典:日本代表に選出された3 名には「日本代表称号『アラドPRIDE』」(ゲーム内アイテム)を進呈

※参加応募手続きは全て大会特設ページ上で行えます。

※参加申し込みには参加するキャラクターの選択、大会注意事項の認が必要です。

※後日、オンライン予選参加が決定した方には参加決定のご連絡をハンゲーム利用登録時にご登録いただいたEメールアドレス宛にお送りします。

※「2008 Hangame Cup 日韓決闘大会」ではキーボードやコントローラーを持ち込んで使用することはできません。

※参加者特典の称号の効果については紹介ページ(http://www.arad.jp/?GO=news|notice&TO=&mode=view&no=540)にてお知らせします。

引用元:マスターオブエピック(Master of Epic) 専門サイト

2011年3月11日金曜日

イオンモールに聞く「中国での成功の秘訣と今後の展望」(1?

 北京五輪が終わった直後の2008年11月、北京郊外の昌平区に、のべ床面積15万平方メートル、2700台の駐車場があるショッピングモールが開業した。その名は「永旺国際ショッピングセンター」。日本の流通大手「イオンモール」(中国名:永旺夢楽城)の手がけた大型ショッピングモールだ。

 永旺夢楽城の開業につれ、北京にはイオンファンたちが増え、週末や祝祭日になると、駐車スペースもなかなか見つからないほどたくさんの客でにぎわっている。

 「日用品のみならず、愛犬の世話から映画鑑賞、書店まで、私のすべてのニーズを満たしてくれる。永旺の衣料店で買ったジャケットなら、安心して着られるし、日本料理も食べられる。北京にいながら、日本を味わわせてくれる場所だ」と評価するホワイトカラーや、「とくに買物がない時も家族で遊びに来ている。ここのキッズランドがとても楽しい」という子連れもいる。

 北京での成功を踏まえ、この9月、「イオンモール天津TEDAショッピングセンター」がオープンする予定。のべ床面積は11万平方メートル、駐車場は2500台だ。このほか、天津市の西青区でもイオンモールの建設工事が7月末に始まった。総投資額10億元(約130億円)、延床面積12万平方メートルあまりで、2012年の営業開始を目指している。

 2017年までに日本および海外で150店舗、そのうち、中国では2015年までに10店舗の建設を目指しているイオンモール社。高度経済成長に伴い、「ショッピングモールの時代に入る」と見られている中国でのビジネス展開の様子について、中国国際放送局が永旺梦楽城(中国)商業管理有限公司の西尾徹二総経理にインタビューした。

 ■地域消費者の嗜好を最優先にする

 記者:イオンモールの中国ビジネスの第1歩は今から14年前(1996年9月)の「上海ジャスコ」だったが、わずか4年で撤退した。

 西尾氏:進出の時期が早かった。上海ではうまくいかずに撤退したが、中国で事業展開していく際、上海なしでは考えにくく、イオンはまた上海に出て行かなければいけない。具体的な予定はまだ決まっていないが、イオンの中国戦略を考えるうえで、上海?華東地域はいずれ進出しなくてはならない地域であるということは、誰もが認識している。

 なぜ今すぐではないのかというと、まずはある特定地域で基礎を固める必要があるからだ。現在は北京、山東省、華南でイオンのベースを固めている段階で、ある程度めどが立ったら、次の段階として華東、四川省、東北などの地域も検討されてしかるべきだ。また、われわれはディベロッパーとしてショッピングセンターを作るわけで、各店舗のジャスコという小売業の進出もセットで考えなくてはならない。

 記者:同じ規模のショッピングモールを作る際、投資を回収するまでの過程など、中国と日本とでの違いは?

 西尾氏:日本の場合、ショッピングモールを経営する初年度から黒字になるが、中国ではイオンモールとしてのブランドがまだ確立されていないため、完成から収益が出るまでの期間は日本より少し長くなる。しかし、成長のスピードが日本とはまったく違い、中国では毎年大きな伸びが期待できる。スタート時には少し苦しい段階を経るかもしれないが、成長スピードが速いため、十分な利益が見込める魅力的な市場だ。

 記者:「永旺国際」の顧客ターゲットは?テナントの中における日系店舗の割合は?

 西尾氏:一般の生活者に愛用されるショッピングモール作りを基本的な目標としている。テナントのうち、約3割を日系企業が占めており、イオングループの専門店?子会社もあれば、日本国内で活躍している一般の専門店もある。残り7割は中国及びその他の国の店舗だ。

 記者:中国でモールを作る際、目指すのは日本スタイルか、それとも中国スタイルか、もしくは双方のミックス型か。

 西尾氏:やはり地域の消費者に親しんでいただくことを最優先に考えなければならない。そこにどれだけ日本的な感覚を取り入れるかも考えるが、両者のミックスというより、中国人に合うようにしたい。

 記者:「永旺国際」をぶらぶらすると、もったいないと感じるほど空間が広々としている。

 西尾氏:それはショッピングモール内で非日常的な空間を作り出すためだ。お客様に気持ち良いなと感じていただける空間が必要だ。ただ単に買い物するだけの場所ではなく、お客様がショッピングを楽しめる環境作りがモールの基本だと考えている。そのため、ゆったりとした空間や吹き抜けによって、心のゆとりをお客様に感じていただきたい。(つづく 編集担当:村山健二)

【関連記事】
イオンモールに聞く「中国での成功の秘訣と今後の展望」(2)
イオンが北京に進出して1年、「郊外型戦略」は通用しているか?
日産自動車が北京にデザインスタジオ 日本企業としては初
春暁ガス田開発の中国企業、日本企業の参加を歓迎
ANA代表取締役会長、大橋洋治氏が語る日中関係


引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト